経営者の皆さんの中には、「もっと会社を良くしたい」と思い、評価制度やKPI、報告ルールなどを導入してきた方も多いのではないでしょうか。
ところが――せっかく練りに練って作った仕組みが、現場では思うように機能しない。そんな経験はありませんか?
「制度自体は良いのに、なぜか守られない」
「導入当初は盛り上がったのに、気づけば形骸化している」
実はこれ、経営者にとってとても“あるある”な悩みなのです。
1. 優れた仕組みほど「複雑」になりがち
熱心に制度設計を考えると、どうしても“抜け漏れをなくそう”とします。
その結果、項目が増え、例外対応が入り、チェックの仕組みも強化される…。
理屈としては「完璧」な制度に近づくのですが、現場からすると「覚えることが多すぎる」「使いこなせない」と感じてしまうのです。
制度設計者は「わかりやすく作ったつもり」でも、社員からすると「難しいルール」に映る。
ここにギャップが生まれます。
2. 運用は“人の気持ち”に左右される
制度はあくまで「器」にすぎません。
その器を日常で使うのは人間です。
例えば評価制度。
「公平に評価できる仕組みを作った」としても、上司が忙しくて評価面談を後回しにしたら、社員は「結局、形だけか」と感じてしまいます。
また、制度に従うことが社員の“得”や“納得”につながらなければ、自然と回避されるようになります。
つまり、制度が機能するかどうかは、仕組みそのものよりも**「人の気持ち」**に大きく左右されるのです。
3. 経営者の“一言”が壊してしまうことも
せっかく仕組みを整えても、経営者が「今回だけは特例で…」と言ってしまえば、現場は一気に混乱します。
社員は「ルールは守らなくてもいいんだ」と感じ、制度の信頼性は失われます。
もちろん、特例が必要な場面もあるでしょう。
でもその際は「なぜ例外を認めたのか」を丁寧に説明しないと、せっかくの仕組みは台無しになってしまうのです。
4. 解決のカギは「シンプルさ」と「現場感覚」
では、どうすれば「優れた仕組み」を“運用できる仕組み”に変えられるのでしょうか?
ポイントは2つです。
できる限りシンプルにすること
「これなら誰でも理解できる」「明日からすぐ実践できる」くらいに削ぎ落とす。現場の声を入れること
経営者や管理職だけでなく、実際に運用する社員の視点を取り入れる。
仕組みは“現場で回って初めて価値がある”。
机上の理想よりも、現場のリアルに合った制度こそが長く生き残るのです。
まとめ
制度設計に失敗するのは、経営者が悪いからではありません。
むしろ「会社を良くしたい」と思う気持ちが強いからこそ、制度を複雑にしてしまったり、現場の声を取りこぼしてしまったりするのです。
大切なのは、「優れた制度を作ること」よりも、「みんなが気持ちよく使い続けられる仕組みを育てること」。
制度は完成した瞬間がゴールではなく、そこからの運用こそが本番です。
経営者としての優しさや柔軟さが、仕組みを生かす最大のカギになるのです