「信頼できない社員」に悩む前に、自社の構造を疑え

― 社員を“信用できない病”にかかった会社の共通点とは ―

「この社員、ほんとに任せて大丈夫だろうか…」

経営者であれば、一度はそんな不安を抱いたことがあるはずです。

  • 指示通りに動かない

  • すぐサボる

  • 細かく見ていないと手を抜く

  • 報告がなくて進捗がわからない

気づけば「誰も信用できない」という気持ちが募っていきます。

一方で、社員はこう思っています。

  • 「いちいち口を出されて、やる気がなくなる」

  • 「どうせ任せてもらえない」

  • 「少しでも判断を間違えると責められる」

このすれ違いの根本にあるのは、「信頼の欠如」です。
ですがこれを「人間関係の問題」だと捉えてしまうと、本質を見誤ります。

実は問題の多くは、“構造の問題”として起きているのです。


社員を信頼できない理由は、「3つの構造」にある

社員が信用できないと感じるとき、そこには往々にして次の3つの構造的な課題が潜んでいます。

1. 情報が“属人化”している

  • 「この仕事は○○さんしかわからない」

  • 「顧客対応は△△さんに任せっぱなし」

  • 「業務の流れが整理されていない」

こうした状況では、仕事を任せること自体がギャンブルのようになってしまいます。
業務が“人”に依存していれば、当然のことながら不安になります。

2. フィードバックの仕組みがない

「報連相を徹底しろ」といくら言っても、社員が動かない。

それは、報連相を“文化や気合”で片付けているからです。

  • 何を報告すればいいか不明確

  • 報告しても、怒られるか、無反応

  • 日報などが“提出するだけの儀式”になっている

このような状況では、社員は「報告しても意味がない」と感じてしまい、やがて報告しなくなります。

3. 成果と行動がつながっていない

「成果が出ないってことは、努力してないんだろ?」
そんなふうに決めつけていませんか?

実際には、

  • 正しい方向で努力しているけれど時間がかかる

  • 外部要因で成果が出ない

  • 頑張っているけど、やり方がズレている

など、成果の裏側にはさまざまなプロセスがあります。
でもそのプロセスを見ずに「成果がすべて」と判断してしまうと、社員は何をどう頑張ればいいかわからなくなり、「言われたことだけやろう」という姿勢になっていきます。


社長の「信用できない」は、社員の「信じてもらえない」に変わる

社長は「行動が信頼できない」と感じているかもしれません。
しかし、社員の側から見れば、

  • 「何をしても信用されない」

  • 「任せても、どうせ後から文句を言われる」

  • 「最終的には社長が全部やってしまう」

結果として、“信じてもらえない人材”がどんどん生まれてしまうという悪循環に陥るのです。


信頼とは「仕組み」でつくるもの

よく「社員を信じるしかない」と言われます。
でも、信じるという“気持ち”だけでは、組織は回りません。

信頼とは、あくまでも“仕組み”によってつくられるものです。

たとえば、

  • 誰がやっても一定レベルの仕事ができる「標準化」

  • 状況が把握できる「可視化」

  • 小さな成功体験を積み上げる「段階設計」

  • 安心して本音を言える「対話のルール」

こうした仕組みがあることで、ようやく「社員を信じられる環境」が整うのです。


信頼を育てるための4つの実践ポイント

では、どんな仕組みを整えればいいのでしょうか?
以下に、すぐに取り組める4つのヒントをご紹介します。

1. 「見えない仕事」を見える化する

特別なツールは必要ありません。
ExcelでもホワイトボードでもOKです。
「誰が、何を、どこまでやっているか」が見えるだけで、信頼感は大きく変わります。

2. ルールではなく「合意」をつくる

一方的なルールで縛るのではなく、
「なぜそれをやるのか」「どうやるのか」を対話することで、納得して動けるようになります。

3. 評価は「成果」だけでなく「行動」も見る

頑張っているプロセスを認めることで、社員の意欲が持続します。
「結果が出たら褒める」では遅すぎるのです。

4. ミスしても怒られない文化をつくる

「ミス=怒られる」が定着していると、社員は守りに入ります。
ミスをどう受け止め、何を学ぶかを対話することで、信頼は育ちます。


まとめ:「信頼できない社員」は、構造が生み出している

  • 社員を信用できないのは、構造の問題かもしれない

  • 属人化、情報の不透明性、成果偏重が信頼を壊す

  • 信頼は“仕組み”で育てるものであり、気持ちや人柄ではつくれない

  • 社長の“感情”ではなく、“設計”が信頼関係をつくる


次回は、「あなたの『指導』が社員をダメにしているかもしれない」というテーマで、
育てるつもりが壊してしまう“教育の構造”についてお話しします。

こんにちは 👋

「経営に、余裕と仕組みを」
忙しい社長のための、15分で読める“次の一手”を、無料でメール配信中。

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

お名前

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です