ソフト面の仕組み化 ― 感情・行動・価値観を扱う難しさ

― 経営の“見えない仕組み”を整えるという挑戦


■ ハード面の仕組みだけでは、会社は動かない

ルール、制度、組織体制――これらはいわば「会社の骨格」です。
経営者が“仕組み化”を進めるとき、多くの場合、このハード面の整備に力を注ぎます。

しかし、どれほど立派な制度を作っても、現場がそれを「運用しない」「続かない」ことがあります。
なぜでしょうか。

答えは単純です。
“人の感情”というソフト面が動いていないからです。

仕組みとは、機械のように命令すれば動くものではなく、人の意思と感情を前提にした生きた構造です。
だからこそ、制度だけ整えても「空回り」してしまうのです。

「仕組みは人の感情で止まる」


■ 感情が動かない組織では、仕組みは“冷たい箱”

たとえば、「報告・連絡・相談を徹底する」というルールを作ったとします。
しかし、社員が「怒られそう」「面倒だ」「上司が聞いてくれない」「意味が分からない」と感じていれば、そのルールは形骸化します。

つまり、“仕組みの成否”を決めるのは、ルールそのものではなく、ルールを運用する人の感情なのです。

  • 不安を感じる

  • 評価されたい

  • 面倒に感じる

  • 上司への信頼がない

  • 必要性が分からない

これらの感情が、ルールの実行を左右します。
経営者がソフト面を理解せずに仕組みを作ると、制度が社員の心を縛る「檻」になることさえあります。


「制度が“檻”になる」


■ ソフト面の仕組み化とは、“人を動かす仕組み”を作ること

ソフト面の仕組み化とは、感情や行動の流れを意図的にデザインすることです。
たとえば以下のような構造を設計していきます。

項目目的仕組みの例
感情安心・納得感を生む1on1ミーティング、称賛文化の仕組み
行動習慣化・実行率向上朝会・振り返り・小さな成功体験の共有
価値観組織の一体感を生むミッション・ビジョンの再確認、ストーリーテリング

このように、「どうすれば人が気持ちよく動くか」を前提に設計するのがソフト面の仕組み化です。
これは心理学や行動経済学の領域にも通じる、非常に繊細で“人間的”な設計です。


「人の感情が仕組みを動かす」


■ 経営者が見落としがちな「感情の設計」

経営者は「人の気持ち」に踏み込みたがらないことが多いものです。
なぜなら、測れない・見えない・管理できないからです。

しかし、ここを避け続けては、いつまでも「仕組みが定着しない会社」から抜け出せません。

感情を設計するとは、決して「感情をコントロールすること」ではありません。
社員が自然に「やってみよう」「続けたい」と思える状態をつくることです。

たとえば:

  • 指摘ではなく「承認」から始める

  • 成果よりも「努力」を言語化して称える

  • 会議で“意見を出した人”を褒める文化にする

  • その仕組みを作った背景や意図も伝える

これらはすべて、感情を設計する仕組みです。
そして、これがある会社では、社員が自然に動き始めます。


■ 仕組みの“魂”は人に宿る

最後に、最も大切なことを。
仕組みは、どれほど洗練されていても、人が信じなければ動かないということです。

「人は仕組みを動かすためにいるのではない。仕組みは人が動きやすくするためにある。」

この視点を失った瞬間、制度は冷たくなり、会社は鈍化します。

ソフト面の仕組み化とは、まさに**“魂を入れる経営”**。
ルールではなく、文化として根づく仕組みをつくることこそが、真の経営力なのです。

こんにちは 👋

「経営に、余裕と仕組みを」
忙しい社長のための、15分で読める“次の一手”を、無料でメール配信中。

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

お名前

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です