「うちの会社にもマニュアルはある。でも、誰も見ていない。」
もし、あなたの会社でもそんな現象が起きているなら、それはただの“紙の束”に成り下がっている証拠です。
経営者として一度考えてみてください。マニュアルが形骸化するということは、組織が危機に直面しているというサインでもあります。なぜなら、本来マニュアルは「組織の知恵の結晶」であり、守られなければいけないルールだからです。
それが機能していないなら――会社は“仕組みの空洞化”に陥っているのです。
1. なぜマニュアルは読まれないのか?
多くの経営者が「うちの社員はマニュアルを守らない」と嘆きます。
しかし、冷静に見てみると、そのマニュアルはこうなっていないでしょうか?
分厚すぎる(読む気が起きない)
現場と乖離している(実情に合っていない)
更新されていない(古い情報のまま)
目的が不明確(なぜ守るのかが書かれていない)
社員がマニュアルを守らないのは「怠慢」ではなく、多くの場合は “使えないマニュアル”を押し付けられているから です。
2. 「守られないマニュアル」の怖さ
形骸化したマニュアルは、存在するだけで逆効果になります。
経営者は「マニュアルがあるから安心」と錯覚し、社員は「どうせ守らなくても大丈夫」と感じる。
この二重の油断が、やがて 大きなトラブル を生みます。
顧客クレームの対応が人によってバラバラになる
新人教育で教える内容が社員ごとに食い違う
トラブルが起きても「マニュアルを見れば分かるはず」と放置される
つまり、「マニュアルがあるのに、守られない」という状態こそが、最も危険なのです。
3. マニュアルが守られる会社の共通点
逆に、マニュアルがしっかり活きている会社には共通点があります。
シンプルである
誰が見てもすぐ理解できる。写真や図解が多い。現場が作っている
上からの押し付けではなく、実際に作業する人が関与している。更新され続けている
古くなれば直し、改善のたびに育っていく。なぜ守るのかが明確
「このルールを守ると顧客が喜ぶ」「安全が守られる」など目的が社員に伝わっている。
4. 経営者がすべきこと
マニュアルを“生きた仕組み”に戻すには、経営者が本気で関与しなければなりません。
「マニュアルを守らせる」ではなく「マニュアルを使いたくなる」状態をつくる
マニュアルを作ったら終わりではなく、現場の声を吸い上げ更新を続ける
社員の行動をチェックするのではなく、マニュアルそのものを改善する姿勢を示す
あなたの会社のマニュアルは今、“生きている”でしょうか?
それとも、“死んだ文字の羅列”でしょうか?
マニュアルが形骸化している時点で、会社の仕組みはすでに劣化を始めています。
経営者が「現場で本当に使えるか?」を問い直さなければ、いざという時に会社は守れません。
まとめ
マニュアルが守られないのは、社員の怠慢ではなく 仕組みそのものの欠陥 です。
形骸化したマニュアルは「安心の証」ではなく、「危険の放置」です。
経営者に問います。
あなたの会社のマニュアルは、“生きている”と言えますか?