はじめに
「プロジェクトがうまくいかない原因の大半は“コミュニケーション不足”だ」と言われることがあります。これは決して誇張ではありません。情報共有の不備、意思疎通のずれ、報告のタイミングの遅れなどが、プロジェクト全体の品質や進捗に大きな影響を及ぼすからです。
PMBOKでは、コミュニケーション・マネジメントを「プロジェクトに関わるすべての人々が必要な情報を適切なタイミングで受け取り、理解し、活用できるようにするためのプロセス」と定義しています。
この記事では、経営者としてプロジェクト内の情報伝達をどのようにデザインし、強化していくべきかを解説します。
プロジェクトマネジメントの要素については、下記のブログを参考にして下さい。
1. なぜ経営者がコミュニケーションに関与すべきか
経営者は、単にプロジェクトのスポンサーとして資源を提供するだけではなく、「正しい情報が、正しい相手に、正しい方法で届いているか」を確認・設計する役割も担います。
経営者が関与すべき理由は以下のとおりです:
情報の非対称性を是正し、現場の判断力を高める
ステークホルダー間の誤解や軋轢を未然に防ぐ
意思決定のスピードと質を向上させる
2. コミュニケーション・マネジメントの3つのプロセス
PMBOKでは、以下の3つのプロセスとして整理されています。
2.1 コミュニケーション・マネジメント計画の策定
誰に、何を、どのように、いつ、どの頻度で伝えるかを明確にします。
経営者の視点:
ステークホルダーごとに「必要な情報」と「関心事」は異なるため、伝える内容をカスタマイズする
口頭、文書、チャット、会議などのチャネルの特性を活かす
KPIやリスク情報など、意思決定に不可欠な情報は常に最新で入手可能にする仕組みを整える
2.2 コミュニケーションの管理
計画に基づいて、実際に情報を伝達・収集・保存・処理する活動です。
経営者の視点:
会議やレポートが「伝えること」だけでなく「理解されていること」に重点が置かれているか確認する
情報の偏在(特定メンバーにしか状況がわからない)を防ぐため、透明性を担保する
プロジェクトの進捗や課題について、定期的に現場から直接フィードバックを得る
2.3 コミュニケーションの監視
伝達内容が誤解されていないか、必要な人に届いているかをモニタリングし、必要に応じて改善します。
経営者の視点:
定期的なサーベイや1on1を通じて、伝達の「質」を測る
情報共有が滞っている部門やプロジェクトに対して、構造的なボトルネックを洗い出す
形式的な報告にとどまらず、本音や暗黙知を引き出す仕組み(例:非公式なミーティング、匿名ヒアリング)を活用する
3. 経営者が押さえるべきコミュニケーションの原則
原則1:情報の価値は「受け手」の行動を変える力にある
単なる報告ではなく、「その情報によって相手がどう動くか」を意識して情報設計を行うことが重要です。
原則2:コミュニケーションは一方通行ではない
経営者自身も「聞く力」を持ち、現場や顧客からの情報を受け取る“受信機”としての役割を意識しましょう。
原則3:スピードと信頼性の両立
迅速な共有は重要ですが、誤情報や確認不足は逆効果です。共有前にファクトチェックや関係者レビューを必ず行う体制を整備します。
4. まとめ
プロジェクト成功の根幹には、必ず質の高いコミュニケーションがあります。経営者は情報伝達の“設計者”であり“潤滑剤”でもあります。
「伝わっているはず」「分かっているだろう」という思い込みを捨て、仕組みとしてのコミュニケーションを再設計していくことが、プロジェクト全体の成果を大きく左右します。